RV Park smart
無人車中泊サービス
無人車中泊サービス「RVパークsmart」について
RVパークsmartは、インターネットで事前に予約・利用料金の支払いを済ませ、利用日当日に予約完了後に表示されたQRコードを現地のQR読取機に読み取らせる(チェックインする)ことで、設定された利用時間の間に電気(100V)が給電されるキャンピングカーや車中泊者のための無人車中泊サービスです。
-
公共施設(道の駅)
-
公共施設(国立公園)
-
公共施設(文化施設)
-
民間施設(温浴施設)
「RVパークsmart」の利用方法

- 施設検索(RVパークsmart)
車泊(くるまはく)とは
新しい旅のカタチ「車泊(くるまはく)」による
課題解決・地域活性化
車泊(くるまはく)は、未利用の施設や土地の駐車場等を活用して、
有料での車中泊が可能になるサービス「RVパークsmart」を導入することで地域滞在方法の選択肢が増え、
本来は泊まることができない場所に滞在することによる地域経済の活性化を図る事業です。
車泊「RVパークsmart」の導入で期待される6つの効果
-
未利用地・遊休資産の活用
給電機器や看板の設置、駐車区画の整備など大掛かりな設備投資が不要のため、手軽に開設することが可能です。
- 別途、一次電源工事が必要な場合があります
-
宿泊施設不足対策
ペットとの旅行や多様化する旅客ニーズに対応した地域の滞在選択肢の一つになるため、宿泊施設が不足する地域でも導入が可能です。
- 近くに24時間使えるトイレがあることが条件です
-
交流人口・関係人口の増加
キャンピングカー等の車中泊者は施設や地域に何度もリピーターとして訪れる傾向があるため、これまでにない新たな顧客の獲得に繋がります。
-
観光振興・滞在消費の促進
キャンピングカー等の車中泊者は地域を周遊して観光するため、地域の滞在消費の促進や、車中泊による夜間の滞在消費や経済の活性化に繋がります。
-
施設利用者の
車中泊マナーの向上インターネットで事前に予約・利用料金の支払いを済ませて利用するため、利用者が特定されておりマナーがよいのが特徴です。
-
施設の付加価値向上
キャンピングカー等の車中泊ニーズに対応することで、既存施設の付加価値向上が見込まれます。
車泊とキャンプの違いについて
車泊とキャンプはまったくの別物です。キャンパーは基本、食材等を持ち込んで自炊し、キャンプそのものを楽しむので、外食も観光もあまりしません。
車泊をする方は、周遊観光をしながら道の駅等で買い物を楽しみ、夜は居酒屋や飲食店で地元の物を食べたいという人たちで、滞在の目的が違います。
RVパークsmart利用件数
年間の利用件数は、キャンピングカー利用者の増加や宿泊・滞在手段としての車泊ニーズの高まりから、2018年にサービスを開始してから堅調に増加中で、2024年は70施設で年間10,000件以上利用されています。
年間利用件数

車泊の取り組み
2018年に始めた実証事業を経て、全国に展開している車泊の取り組みについてご紹介します。
- 2018年
-
総務省「IoTサービス創出支援事業」の採択を受け、国の事業として九州の7地域で実証を開始(九州周遊観光活性化コンソーシアム/自治体を含む20団体の代表企業)
- 2019年
-
当社の事業として全国に横展開を開始
- 2022年
-
日本DX大賞2022 官民連携部門 優秀賞を受賞
- 2024年
-
全国シェアリングシティ大賞2024 特別賞を受賞
- 2024年
-
内閣府 地方創生SGDs官民連携優良事例に認定
Contact
お問い合わせ
駐車場経営や土地活用について
お気軽にお問い合わせください