Column

コラム

資産運用
2025.05.13
不動産投資でリスクが低いのは?不安なく始められるおすすめの選択肢を解説

不動産投資に興味はあるものの、リスクが心配で最初の一歩が踏み出せないのかもしれません。
実は、不動産投資の中でもリスクが低い手法を選べば、初心者でも安定した収益を目指せます。
本記事では、数ある不動産投資の中から、リスクが低い選択肢に焦点を当て、具体的なメリットや注意点を解説します。
低リスクの不動産投資について理解し、将来に向けた堅実な資産形成をスタートしましょう。

不動産投資の仕組みとリスクを理解する

不動産投資には、投資家が実際に物件を購入して賃貸経営を行う実物不動産投資と、不動産金融商品による投資の2種類があります。

実物不動産投資

実物不動産投資は、家賃収入と物件売却益の両方から利益を得る投資方法です。
投資家は物件を購入し賃貸して家賃収入を得ます。
これがインカムゲインです。
家賃収入からローン返済や経費を差し引いたキャッシュフローを積み上げます。
さらに、将来的に物件を高値で売却して、キャピタルゲインを狙います。
実物不動産投資では、賃貸経営によるインカムゲインと資産売却のキャピタルゲインの両輪で収益を上げる点が特徴です。
実物不動産投資は、家賃収入と物件の売却益も狙えるため、比較的大きな資産形成を目指す人に適した投資手法といえます。

不動産金融商品

不動産金融商品は、不動産投資信託(REIT)などを通じて間接的に不動産に投資し、リターンを得る手法です。
運用はプロに任せるため、物件管理や入居者対応といった実務は不要です。
一方、不動産金融商品による投資は、投資家自身が運用に直接関与しないため、収益低下リスクをコントロールしにくい点がデメリットといえます。
さらに、投資対象の不動産が災害によって損壊したり、空室率の上昇によって収益が悪化したりすれば、運用益にも影響を及ぼします。
不動産金融商品は手軽に不動産投資の恩恵を受けられる魅力がありますが、実物不動産投資と同様、収益の変動リスクを考慮した投資判断が必要です。

低予算から始められる不動産投資5選

不動産投資は高額な資金が必要と思われがちですが、低予算から始められる選択肢も増えています。数百万円で購入できる投資物件や、1万円から投資できる金融商品まで登場しています。


低予算で始められ、不動産市場に参入できる方法は、以下の通りです。

  1. 区分マンション投資
  2. J-REIT投資
  3. 不動産クラウドファンディング投資
  4. 不動産小口化商品
  5. 駐車場投資

1.区分マンション投資

区分マンション投資は、比較的少ない資金で始められ、安定した家賃収入と将来的な売却益の両方を狙える不動産投資です。
入居者を確保できれば毎月安定した家賃収入が見込め、将来的には売却益(キャピタルゲイン)も狙えます。
たとえば、都心のワンルームを購入し単身者向けに貸し出すケースでは、安定した需要が見込まれるため、ローン返済を家賃でまかないつつ、借入額が物件価格を下回れば売却時の利益が発生します。
区分マンション投資は、低予算で実物不動産投資を始めたい人にとって有力な選択肢です。

区分マンション投資【メリット】

区分マンション投資は、1棟マンションや1棟アパート投資に比べて必要資金が少なく、安定した収入のあるビジネスパーソンであれば、ローンも組みやすいというメリットがあります。
また、ニーズの高い都心部のエリアで物件を購入すれば、空室リスクを抑えやすい点も魅力です。

区分マンション投資のメリットは、次の通りです。

メリット内容
少額から始められる1棟購入に比べ、初期費用が大幅に抑えられる
賃貸ニーズが安定しやすい都市部の単身者需要は安定しており、空室リスクが低い
管理の手間が少ない共用部分は管理組合が対応、自室も管理会社に委託可能
売却がしやすい区分所有は買い手がつきやすく、出口戦略が柔軟

区分マンションは実物不動産投資の中では、参入障壁が低く取り組みやすい投資手法です。

区分マンション投資【デメリット】

区分マンション投資は手軽に始められる一方で、管理や収益性に関するデメリットも存在します。
建物全体の管理は管理組合に委ねられるため、個人で修繕や運営方針を自由に決められません。
また、築年数の経過によって家賃が下がったり、資産価値が落ちたりするリスクもあります。

以下は、区分マンション投資のデメリットです。

デメリット内容
管理・修繕に関する自由度が低い大規模修繕は管理組合の決定に従う
家賃下落リスクがある築年数が進むと収益が低下しやすい
売却価格が伸びにくい収益性の評価が低い物件は、高値での売却は難しい
修繕積立金や管理費がかかる毎月の支出が手取りを圧迫する

区分マンション投資を始める際は、厳密な収支計算を行い、出口戦略の段階で収支が黒字になるかを見極めましょう。

2.J-REIT投資

J-REITは、投資家から集めた資金でオフィスビルや商業施設、住宅などの不動産を保有・運営し、賃貸収入や売却益を分配金として還元する金融商品です。
株式と同様に証券取引所で売買できるため、現物不動産に比べて流動性が高く、少額から投資を始められます。
都市部のオフィスビルに投資するJ-REITなら、3〜5%程度の利回りが期待でき、半年に一度分配金を受け取れます。 ただし、景気後退時には価格が大きく下落する恐れがあり、元本割れのリスクもある投資です。

J-REIT投資【メリット】

J-REITは日本国内の不動産に投資し、その賃貸収入や売却益を投資家に分配する仕組みを持つ日本版の不動産投資信託です。
数万円程度から投資できる金融商品もあり、複数の不動産に間接的に投資できるため、リスクを分散しながら資産運用が可能です。
さらに、専門のプロチームが物件の選定・管理を行うため、投資家自身に運用の手間はかかりません。

J-REIT投資の主なメリットは、次の通りです。

メリット内容
少額から分散投資できる1口で複数物件に投資、リスク分散が可能
プロが運用してくれる物件の選定、不動産管理を専門家に任せられる
高い分配利回り利益の90%以上を分配する仕組みで、3~5%程度が期待できる
流動性が高い株式市場でいつでも売買でき、換金が容易

J-REITは、低リスクで資産形成を目指せる投資ジャンルです。

J-REIT投資【デメリット】

J-REITは株式市場で取引されるため、不動産自体の価値とは無関係に、景気や金利の影響で価格が大きく変動することがあります。
また、元本保証はなく、テナント退去や賃料下落による分配金減少のリスクも無視できません。

J-REIT投資の主なデメリットは、以下の通りです。

デメリット内容
価格が株式市場に左右される景気悪化や金利上昇で価格が下落することがある
元本保証がない元本割れリスクやREITの倒産リスクが存在する
金利上昇に弱い借入金利が上がると収益が圧迫される
配当が減るリスクテナント退去や賃料下落で分配金が減少する可能性がある

J-REITは価格変動や収益低下の可能性を考慮し、リスク許容度に応じた運用を検討してください。

3.不動産クラウドファンディング投資

不動産クラウドファンディング投資は、少額から高いリターンを狙える新しい不動産投資手法です。
インターネット上で多数の投資家から1口1万円〜数十万円程度の資金を集め、不動産の購入・開発・運用を行い、賃貸収入や売却益を配当する仕組みです。
J-REITと同様に少額から投資できますが、リートが証券取引所で自由に売買できる一方、クラウドファンディングは原則、運用期間満了まで売却できません。
また、不動産クラウドファンディング投資は6〜8%以上の高い利回りを期待できる反面、投資家が運営会社の倒産リスクを負う点にも注意が必要です。

不動産クラウドファンディング投資【メリット】

不動産クラウドファンディング投資は、物件の選定・管理はすべて運営会社が担当し、1万円程度から投資できるため、取り組みへのハードルが低い投資です。
ファンドによっては、運用損失が出た場合に一般投資家よりも先に運営会社が損失を負担する「劣後出資」をとっており、一定のリスクが軽減されています。
また、不動産クラウドファンディング投資では、プロジェクトや運用期間を自由に選べる点も魅力です。


不動産クラウドファンディング投資のメリットは次の通りです。

少額から投資できる1万円程度で手軽にスタートできる
手間がかからない運営・管理はファンド側が対応
リスクが限定される場合がある劣後出資により元本保護の工夫がなされている
比較的高い利回り年利6〜8%程度が期待できる

手軽さと利回りの高さが、不動産クラウドファンディングの魅力です。

不動産クラウドファンディング投資【デメリット】

クラウドファンディング投資は出資という形態のため、元本が保証されず、不動産価格の下落や運営会社の倒産などで損失を被る可能性があります。
また、原則として運用期間満了まで資金を引き出せず、流動性に制約がある点もデメリットです。

不動産クラウドファンディング投資のデメリットは、以下の通りです。

デメリット内容
元本保証がない不動産価格下落などで損失の可能性
中途解約ができない原則、満期まで資金拘束される
情報開示が限定的財務情報などが不透明な場合がある

不動産クラウドファンディングは、投資のリスクを十分理解し、信頼できる運営会社を選んで始めてください。

4.不動産小口化商品

不動産小口化商品は、ビルや商業施設、賃貸マンションなどの大型物件を複数の投資家で小口に分けて所有し、賃貸収入や売却益を持ち分に応じて分配します。
1口100万円前後と、不動産クラウドファンディング投資より高額なケースが多いのが特徴です。

不動産小口化商品【メリット】

不動産小口化商品は、一棟ビルや大型商業施設など、本来数億円規模の不動産に、百万円程度からの資金で参画できます。


不動産小口化商品のメリットは、次の通りです。

メリット内容
高額不動産に少額で投資できる百万円程度から参加可能
安定した賃料収入が期待できるオフィスビルや賃貸マンション対象
プロが運用・管理してくれる手間なく収益を受け取れる

高額な不動産に手頃な価格で投資したい人に、不動産小口化商品は適した選択肢です。

不動産小口化商品【デメリット】

小口化商品は原則、運用期間終了まで資金が拘束されるため、株式やJ-REITのように自由に売買できません。
また、不動産市況の変動や空室リスクによって元本割れの可能性もあります。
さらに、管理費や運営会社の報酬がかかるため、利回りが目減りするリスクもかかえています。
商品ごとに情報開示の透明度に差がある点にも注意が必要です。

不動産小口化商品のデメリットは、以下の通りです。

デメリット内容
元本保証がない不動産価格下落・空室増加によるリスク
管理手数料・報酬がかかる利回りが低下する可能性がある
商品の透明性にばらつきがある物件のリスクについて精査が必要

不動産小口化商品は安易に利回りだけを見ず、リスクや運営体制、情報開示の内容まで十分に確認してからの投資判断が重要です。

5.駐車場投資

駐車場投資は、建物を建てずに土地を活用できるため、初期費用を抑えながら安定収益を狙える不動産投資です。
駐車場投資には、土地にコインパーキング機器を設置する方法と、月極駐車場として貸し出す方法があります。
どちらも建築物を建てる必要がなく、土地の条件に応じた柔軟な活用が可能です。
特に都市部や駅周辺、オフィス街などでは、一定の駐車需要が見込まれるため、安定した収益を期待できます。

駐車場投資【メリット】

駐車場投資は、アパートやマンション建設に比べて初期投資が少なく済み、維持管理も比較的簡単で、大規模修繕が不要なためランニングコストも抑えられます。
車利用が多いエリアでは高稼働率が期待でき、将来的に別の用途へ転用できる柔軟性も魅力といえます。


駐車場投資のメリットは、次の通りです。

メリット内容
初期投資が比較的少ない建築費が不要でコストを抑えられる
維持・管理の手間が少ない清掃・簡易整備のみで済む
土地の柔軟な活用ができる将来的な転用も可能

「手間をかけずに安定収益を得たい」「将来の土地活用も視野に入れたい」と考えている方に、駐車場投資は有力な選択肢です。

駐車場投資【デメリット】

駐車場投資は手軽に始められる一方で、立地条件によって収益が大きく左右されます。
駐車場の需要が低いエリアでは稼働率が伸びず、思うような収益が得られないケースもあります。

駐車場投資のデメリットは以下の通りです。

デメリット内容
収益性が立地に左右される需要の低い場所では空きが増える

駐車場投資を検討する際は、立地選びが重要です。
駐車場投資を始める際は、土地活用に豊富な実績のある駐車場運営会社に相談するのも成功につながる有効な対策です。

リスクを抑えて不動産投資をするなら駐車場投資がおすすめ

大きなリターンより、堅実な資産運用を重視するなら、駐車場投資がおすすめです。
駐車場投資は、建物を建てずに土地を活用できるため、老朽化リスクを抑えられます。
一筆の土地から複数台を貸し出すため、仮に空き区画が出ても収入がゼロになりにくく、想定外の収益低下を防ぎます。
加えて、初期投資を抑えながら月極駐車場で年5%前後、コインパーキングなら運営状況によって15〜30%の高利回りを狙えるケースもあり、低金利時代には大きな魅力です。
たとえば、駅徒歩圏や商業施設周辺でコインパーキングを運営すれば、短時間利用と月極契約を併用できるため、収益のチャンスを最大化できます。
将来的な土地転用も視野に入れやすく、出口戦略にも柔軟に対応できます。
駐車場投資は、低リスク・安定収益・柔軟運用という三拍子そろった不動産活用法です。
「トラストパーク」が推奨する立地選定と柔軟な運営プランを活用すれば、さらに安定性を高められます。

駐車場投資が手堅い選択肢である理由

駐車場投資は、不動産投資の中でもリスクを抑えつつ、安定した収益を狙える手堅い選択肢です。
以下に挙げるのは、駐車場投資がリスクが低いといわれる主な理由です。

  1. 災害リスクが低い
  2. 初期投資が少ない
  3. 賃貸リスクを分散できる
  4. プロに運用を任せられる

1.災害リスクが低い

駐車場投資は、災害によるリスクが低い不動産投資です。
一般的な駐車場には建物がないため、地震・台風・火災といった災害による建物損壊リスクがほとんどありません。
マンションやアパートのように、建物が被災して多額の修繕費を負担するリスクと比べ、駐車場はダメージを受けにくく、災害後も早期に営業再開できる可能性が高いのが特徴です。
大規模な地震が発生すると、アパートなどは建物の傾きや倒壊によって長期間の修復が必要になるケースもあります。
しかし、駐車場であれば簡単な補修で営業を続けられます。
駐車場投資は、安定収益を長期間維持したい人にとって有力な手法といえるでしょう。

2.初期投資が少ない

駐車場投資は、他の実物不動産投資に比べて初期費用を抑えられる点が大きな魅力です。
駐車場は建物を建てる必要がないため、整地や簡単な舗装、機械の設置のみで運営を始められます。
そのため、アパートやマンションのような巨額の建築費用をかけずに投資が可能です。
たとえば、数百万円程度の土地を購入し月極駐車場やコインパーキングとして活用すれば、アパート建設に数千万円かかるケースに比べて、はるかに少ない資金で収益化を目指せます。
大きな借入に頼らず、リスクを低く抑えながら不動産投資を始めたい方にとって、駐車場投資は最適な選択肢です。

3.賃貸リスクを分散できる

駐車場投資は、1区画単位で収益の確保が可能です。
駐車場は「1台ごとに貸し出す」仕組みのため、仮に一部区画が空いても、他の車室で収益を維持できます。
マンション投資では、空室になるとその部屋の家賃収入はゼロになりますが、駐車場投資は空きリスクの影響を小さく抑えられます。

4.プロに運用を任せられる

駐車場経営は、専門の運営会社に管理を委託できるため、オーナー自身の手間を大きく減らせます。

日常の運営業務やトラブル対応もプロが担うため、本業やプライベートを犠牲にすることなく、安定した収益が見込めるでしょう。
実績豊富な「トラストパーク」なら、全国800カ所以上、3万台超の管理実績を誇り、安定運営に向けたサポート体制も充実しています。
清掃や美化管理にも力を注ぎ、長期にわたり利用者から選ばれる駐車場づくりを支えます。
さらに、複数の運営プランが用意されているため、土地オーナーの希望や状況に合わせた最適なプラン選びが可能です。

まとめ|低リスクの駐車場投資で安定収入を目指そう

低リスクで安定収入の得られやすい不動産投資のジャンルについて解説しました。

  1. 不動産投資には「実物不動産投資」と「不動産金融商品」の2種類がある
  2. 不動産投資は比較的資産価値が変動しにくいが、投資に高額な費用がかかる場合が多く、運用する物件には災害によるリスクもある
  3. 実物不動産投資の儲けの仕組みにはインカムゲインとキャピタルゲインがあり、不動産金融商品ではプロが運用して得られた利益からリターンを受け取る仕組みになっている
  4. 低リスクで始められる不動産投資には「区分マンション投資」「J-REIT」「クラウドファンディング」「不動産小口化商品」「駐車場投資」がある
  5. 駐車場投資はリスクを抑えて安定的に収益が得られる不動産投資である

先行きが見通せない社会情勢で、本業以外に不動産投資で二つ目の収入の柱を作ることは、賢明な判断といえるでしょう。
その中でも、駐車場投資はリスクが低く、比較的少額から始められます。
未来の自分と家族を守るために、駐車場経営はおすすめの不動産投資です。

上に戻るボタン